ウロンダリアの神格について

 ウロンダリアにはこの地の特殊性から多種多様な神格が存在している。ここでは、ウロンダリアでも多くの人々が知り、信仰している『神教』の対象となっている神々について説明していく。

全知のシグマス

 シグマスは『全知と座標』を司るとされており、突出した人気は無いもののウロンダリアの民の多くが知る存在で、しばしばウロンダリアの主神に等しい神格とされている。この神格は無限世界におけるウロンダリア、世界における個人のありよう、という相関性こそが祝福そのものである、という概念神であり、したがって全ての生あるものは意味がある、すなわち祝福されているという寛容な思想がある。

 その姿は逞しい肉体をした男性あるいは女性で、頭部は星の海を映す暗黒の球体となっている。

 教義は『一にして全、全にして一』『世界とは己そのものであり、すなわちそれは祝福である』というもの。よって全ての人は基本的にシグマスの信徒とも解釈ができる。

 知性、見識、視力、精神の安定に特に加護が働くとされており、魔術師には信徒が多い。

 また、彼の神像は男性、女性の肉体が重なった状態で立ち、また手足を広げて比率と相関を示唆しつつも(※ウィトルウィウス的人体図のようなもの)頭部は神秘的な滑らかな球体という描写がなされている。

※この項は加筆予定です。

陽炎の武神マリーシア

 ウロンダリアにおいては主に『幻教(幻像神教)』と呼ばれる神教の主神であり、古王国、新王国とも人間の信徒が多い。マリーシアは武神だが可愛らしく美しい姿をしているとされ、尊称は『陽炎の姫君』『銀の姫君』など。

 その姿は南国の海のように澄んだ青い目、輝くような銀髪と手足の見えるような銀の衣装、そして黒く見事なマントを羽織っていると伝わっている(※このマントが誰のものかは、物語を追いかけている方々には推察できるはず)。また、星神としての権能もあるとされ、才能と見識の発露である星の多い夜空もその象徴であるとも。

 ウロンダリアのとても星が多く色彩豊かな空は『女神が星の砂をこぼした』と形容され、この『星の砂をこぼした女神』が誰であるかはいまだに多くの神学者たちが研究している。このうち、信徒の多いマリーシアもそのような逸話が伝わっている。

 原初のウロンダリアは広大だが悪しき者も数多く訪れる厄災の地であったともされ、神々と人のそれらとの戦いは長く続き、少しずつ良き土地が定められていったと伝わる。彼女はこの時にいずこからか現れて新たに神々の勢力に加わり、ウロンダリアを広く安定させる絶大な働きをしたと伝わっている。それ以前の事についてはおそらくこちら。※無限世界イスターナルとウロンダリアで彼女の姿が違う理由は本編その他を読んでいる人には推し量れる模様。

 その教義は『生者必争、即ち武心無くして生無し』というもの。意味は、『生きとし生けるものは必ず争う宿命にあるので、その争いを制する清く猛き闘争心は無くてはならないもの』という美しく可愛らしい容姿とは裏腹に苛烈なもの。

 武神としては陽炎のように実態を掴ませず、基本的にはあまり武器を用いない無手での戦いが多いが、武器を持ったら手が付けられないとされている。

 ウロンダリアにおいての彼女は武力、武心、努力、内省、争いごと、恋愛、才能と努力、各種の職能、星見ほしみなどを司っているとされ、信徒は数多い。一方で争いを肯定しているために彼女の粘り強い信徒との争いごとに疲れ果てて強い拒否感を示す人もいる。

 またウロンダリアの上位魔族の姫たちからは大変に恐れられている神格でもあり、『中身は人食い鬼』『戦闘狂』など散々な言われようでもある。

 獰猛な古き狩猟の女神モーンとマリーシアは大変に仲が悪く、どちらか片方しかウロンダリアに居ない、という噂があると同時に、モーンを信仰する狩人たちもマリーシアを信仰することはほぼないとされている。

※この項は加筆予定です。

麗しきカイネ 

 近日掲載予定です。

戦女神ヘルセス

 ウロンダリアの八つの古王国、その東方の守りにして『猛き武人の国』バルドスタ戦教国せんきょうこくの主神。澄んだ青い目と流れる黄金の髪をした美しい女性の姿に、青白く燃える大鷲の翼を持つとされる戦女神で、尊称は『美しき大鷲』とされる。その教えは『戦翼教せんよくきょう』または『翼教よくきょう』などと呼ばれ、本国以外では古王国、新王国ともに傭兵などに信徒が多い。

 個人の武力の研鑽と習熟度が人物の評価と密接なバルドスタの主神らしく、様々な武器及びそれらを習得しようとする者、肉体と精神の鍛練を行うものに加護を与えるとされている。

 その教義は『翼を持ちて俯瞰し、諸事勝利せよ』というもの。これは遠大で長期的な努力を大切なものとするほかに、なるべく高い位置から全体を俯瞰しては把握し大局での勝利を得る事が大切であると説いている。この思想は個人にとどまらず、長期的な国家の運営戦略や大きな戦での勝利を得る際に特に有効とされ、この思想によってヘルセスは戦女神と呼ばれている。

 また、彼女の思想を書物にまとめたとされる『大鷲の書』全六巻は兵法書としても人気で、ウロンダリアでは古代から読まれている教養書の一つとされている。

 一方、女神としてのヘルセスは井戸やかまど、料理、家庭での教育や女性の健康と美なども司っており、またバルドスタの女性特有の柔らかな『女言葉』も彼女の発案だとされている。働き者で武術のたしなみを身に着けた気が強めの女性が多いバルドスタでは、女性が信頼した相手にのみ用いる上品で柔らかな『女言葉』というものがあり、これが気の強いバルドスタの女性を魅力的にしている大きな要因となっている(※ウロンダリア編の第二章でのルインに対するアーシェラの言葉遣いがこれにあたる)。

 結果的に、硬派な男系国家に見えるバルドスタは実質は女性が男性を巧妙に動かしている女系国家となっており、その視点でバルドスタ戦教国を俯瞰するとヘルセスの遠大な意図が見えてくるとされている。

 聖地はバルドスタの王族と民である古代バルド人が降り立った北方の秘境モルオン・サダを見下ろす聖峰アドバトーラとその周囲の幾つかの峰々であり、この地域に立つ巨木のうち、座れそうな立派な横枝のある物はヘルセスの見張り木と呼ばれ特に神聖視されている。実際に何人かのバルドスタの伝説的な武人はこの地域を訪れた際、大枝に座る輝く女性または青白く燃える大鷲から奥義を授かったという言い伝えが複数残されている。

※この項は加筆予定です。

嵐の父アダード

 アダド、アダガル(アダのオヤジ、という意味)などとも呼ばれる、ガシュタラ万藩王国ばんはんおうこくの主神。逞しい上半身には何も身に着けず、長い髪と髭を蓄えた壮年男性の姿をしている。棘だらけの栄螺さざえを模した戦槌と、沼藤ぬまふじの弦の絡んだ楕円形の火伏ひぶせの大楯を持ち、大抵は暴風雨と共に表現される、嵐と農業、漁業の神であり、また戦神でもある。

 十一人の妻と多くの娘たちがおり、この娘のうち、水と慈悲の女神シェアリスとその妹である豊穣の女神シュリラはガシュタラ万藩王国にとどまらずに人気が高い。

※この項は加筆予定です。

水と慈悲の女神シェアリス

 ガシュタラ万藩王国ばんはんおうこく及び、他の古王国や新王国でも広く信仰されている、水と慈悲を司るとされる貞淑な女神。嵐の父アダードの長女であり、ガシュタラにおいては妹である豊穣の女神シュリラと並んで未婚の女性の理想形とされており、シェアリスの神殿では少ない進物で作法や料理、織物などを習う事も出来るため人気がある。

 その教義は『他者には慈雨の如く、己は大河の如く』

 活発で陽気とされる妹のシュリラと異なり、シェアリスは奥ゆかしくあまり姿を現さないが、とても肝の据わった性格をしているとされ、一大事には数多くの伝説を残している。つ世界からウロンダリアに漂着した、傷だらけで暴れ者だった長き悪竜ニーフラを素朴なあしの笛の音で鎮めて従者としたり、混沌戦争の折には混沌のひでりの神によって干上がったガシュタラの大地に豊な宝雨ほううを降らせて人々と大地を癒したりと、尊敬を受ける逸話が多い。

 ガシュタラという国名の元は『さざれ石』を意味する言葉であり、岩がさざれ石となり、再び岩となるように永久とわに栄える事を願う意味があるとされるが、この営みを支えるのは水でもある。久遠の時を水に清められてなお残るいわおの貴さに水は欠かせず、彼女はその水を象徴する大切な立場の女神であるとされている。

※この項は加筆予定です。

豊穣の女神シュリラ

近日掲載予定です。

爛れの女神ムルマ

 古王国、新王国共に、ウロンダリアにおいて神像や小さな祠が最も多いと考えられている優しき女神。幼子を病気や不幸から強い思いで見守るとされ、それが自分の身をただれさせるほどに愛情深いとされている。または、人々の苦しみの一部を身代わりとして受けているとも。この性質により彼女はただれの女神』と呼ばれる。ウロンダリアの多くの地においては子供の生まれた女性がムルマに祈りを捧げるようになることが多く、彼女の教えと祈りの言葉を集まって捧げるただしずめのこうが各地で連綿と続いており、これに参加する女性はとても多い。その教義は『誰かの安寧を願えるのは幸せな事である』というもの。

 また、水辺や山、森などの危険な地域との境界には素朴な彼女の祠や神像が立てられ、その場所から先が危険地帯であることを示唆している事が多く、また、そのような場所で遊ぶ子供たちの安全を見守る意図もあるとされている。

 家庭や子供の安全、厨房に関する事全般、調薬、刺繍や宝飾品、衣服など女性の関わる手仕事、鉱石や宝石の採掘と加工を司っているが、意外な事に女性側からの道ならぬ恋心も司っているという噂があり、ウロンダリアには幾つかのそのような思い専門の祠や神殿も存在している(※全身を白い布で覆い隠して深夜にしか参拝出来ない、プロマキス帝国のムルマ神殿がもっとも有名)。

 穏やかで優しい教義に比しては少し強い爛れの概念や、女性の道ならぬ思慕にも加護を与える、という性質から、穏やかな彼女の本心はかなり苛烈なのではないか? という推察が古代からあり、しばしば彼女が神ではなく強大な魔族ではないか? という解釈やそのような宗教団体も現れては消えるが、聖王国にあるウロンダリアの神々を刻んだ『神名録しんめいろく』において、彼女が強大な魔族であるという説は明確に否定されている。しかし、彼女に関しての不穏な噂は定期的に浮上しては消える事がない。

 これは、彼女由来とされる『白き魔術』や呪術の類が幾つか民間に伝わっている事や、彼女に祈りをささげた道ならぬ恋の結果が幾つかウロンダリアに文学として残っているからであろうとされている。

 調剤に関しては植物や鉱石由来のムルマ学派がウロンダリアの医術の大きな一角を占めており、シスラ共和国には彼女の大きな神殿と共に調剤に関する大学と研究所が併設されている。また、各地の有人のムルマ神殿は薬の処方と薬の材料の買取を行っており、この伝達網はウロンダリアのほぼ全土に広がっている。

 これほどに信仰を集めていながら由来が分からず、また慈母の面だけではない謎に満ちたムルマは、ウロンダリアの女性の性向の一面に寄与しているとする説が根強い。

 聖地は古ウロンダリア北方の山間にある『古きリドキア』と呼ばれる火山性の灼熱の土地で、温泉や有毒の気体が噴出する地域の最奥にある天然の鉛の湖と、その湖の中央にある、歩いて渡れる島のような場所に存在する大きな岩室いわむろが特に聖域とされている。

※彼女の大いなる謎はウロンダリア編の第四章で一部明らかになります。

※この項は加筆予定です。

武王ガイゼリック

 古ウロンダリアの八つの古王国のうち、『自由なる国』シスラ共和国を建国した伝説的な武人。専横の過ぎる権力者たちから自由を取り戻して亡き妻の名を冠したシスラの国を興し、のちさらにシスラを共和国として民のものにし、やがて墓標の無い永遠の旅に出たと伝わっている。この旅の中で魔の国の高名な詩人にして寡婦かふの宿命を持つ魔族の姫セシレと出会い(※エピソード、語る言葉は詩のように)、この二人の旅は長く混乱の続いたウロンダリアにおいて、人々や自由の側の戦士として戦い続けるものともなった。

 その後ウロンダリアの神々と聖王国の神聖乙女イス・ファルタの承認によって『神名録しんめいろく』にその名を刻まれ、神として奉じられた。

 その教義は『真の強者は自由であり、武力とは人を自由にするためにある』というもの。体制に属さない傭兵や探索者の戦士及び、シスラの人々、そして商人たちに信者が多い。

 ガイゼリックは様々な武器の扱いや、旅や戦場における戦士の在り方、権力者の在り方などについて述べた考えを、文才溢れるセシレが見事な親しみやすい筆致で多数の書物にしており、このうち主要な武器の基本的な扱いを本人の体験と共に分かりやすく面白く説いた『武器と防具、道を具(とも)にする』は、ウロンダリアで長く親しまれている書物の一つであり、多くのウロンダリアの人々が武器に触れる際に基本理念を学ぶ書物となっている。

 聖地はシスラ共和国の武王廟ぶおうびょうであり、現在でも妻セシレと共にウロンダリアを旅しているとされるガイゼリックについて、年に一度出会った人々の話が取り上げられては真贋しんがんが議論され、武王教会の承認を得た遭遇譚が記録として増え続けている。

※この項は加筆予定です。

母なる黒狼ルロ

 ウロンダリアの八つの古王国のうち、狼人おおかみびとたちの住まう『黒き国』オーンの主神であり国母こくぼでもある偉大なる黒き狼。『獣の時代』から『人なる神の時代』になっても格を落とさなかった神なる獣たちは人の姿を取ることができ、ルロもまた巨大な黒い狼の姿と、狼の特徴を持ち金色に輝く目をした魅力溢れる女性の姿の二通りの姿がある。

 神なる獣の狼たちのうち、白や銀、蒼などの毛色をしたきよき狼たちと違い、黒い狼たちは狡猾こうかつで獣に近いとされているが、図抜けた狡猾さでもって様々な力を得て大勢力を持った一部の黒い狼たちもいた。これは、彼らの狡猾さが『人なる神の時代』の人なる神の狡猾さに近かったからだとされている。ルロはそのような黒い狼の中でも最大に等しい集団を束ねて無限世界イスターナルを旅し、最終的にウロンダリアに流れ着いて大地に祝福を与え、『黒き国』オーンが始まったと伝わっている。

 無限世界においては狩りの神々の対象とされがちだった黒い狼の神獣であるルロは、安住の地を探す旅のさなかに無限世界でもっとも名高い弓の名手、古き狩猟の女神モーンに両親や兄弟たちを狩られて窮地に陥るが、その旅のさなかで白い女たちと出会い、彼女たちとの契約で何らかの役割を担う代わりに、大いなる『白きつたの祝福』を授かったとされ、この祝福によってより賢くなり永遠性を獲得したルロは、古き狩猟の女神モーンさえも出し抜いてウロンダリアにたどり着いたとされている。

 現在のルロはオーンという国全域に祝福を与えて眠りに就いており、この地の独特な生物や植物を進化させるとともに子孫である狼人とその国の繁栄を願い続けており、その力はオーンという国を柔らかく覆う黒い蔦の繁茂具合に見て取れるとされる。

 ルロは豊かな実りと子孫の繁栄、病を寄せ付けない健康な体、獣害からの守りを主に司っており、その加護の力は子孫であるオーンの狼人にとどまらない。祈りを捧げて何らかの代価を支払った者には等しく加護を与えるとされており、この為ウロンダリア全域では結構な人気がある。特に、世継ぎや不妊に悩む人々に対しての加護は手厚いが、この加護が働くと多くの場合は双生児以上の多胎児妊娠となるため(※これを狼腹おおかみばらとも呼ぶ)、人々はそれを目安としてルロに加護の恩を返すが、結果としてこの循環がよりオーンという国を強大にしていくため、これも彼女の遠大な考えの表れであるとされている。

 また、ウロンダリアではルロや狼人を題材として非常に豊満で煽情的な絵画を私的な場所に飾るという隠された趣味があり、これは性的な欲求をもたらして結果的に子孫の繁栄に繋がる意味があるとされている。しかしこれも、遠大に見ると狼人の男女への憧れとして機能してオーンという国及び狼人たちの影響力の増大につながっている点を見過ごしてはいけないだろう。

※この項は加筆予定です。 

酒と享楽の神バルボ 

近日掲載予定です。

赤き土の女王ニサ

近日掲載予定です。

血の神オド

近日掲載予定です。

血の神マリス

近日掲載予定です。

コメント